今日生まれた10ゴール中5ゴールがPSGな件
— hayashi (@since_CHE) 2018年6月30日
ディマリア(PSG)
エンバッペ(PSG)
エンバッペ(PSG)
カバーニ(PSG)
カバーニ(PSG)
そういう意味で、山口敬之氏は日本の観光産業に与えることになるダメージのきっかけを作ったと言える。でも、それ以上にこれは日本全体の構造的な問題で、山口氏ひとりの問題にするのはもはや矮小化と言える。それくらいスケールの大きな問題になったという認識をみんな持った方がいいと思う。 https://t.co/yvUDuNOOGZ
— kaz hagiwara(萩原 一彦) (@reservologic) 2018年6月30日
観測ツールとしてはこれほど有能なものもないと思いますが、コミュニケーションツールとして使おうとするとそんな欠点があるんですね。
— F414-GE-400 (@F414_GE_400) 2018年6月30日
ネットのお陰で世の中実に様々な人・意見・問題があるのだと知れました。
バンギャあがりのせいか座席はステージに近ければ近いほどよいと思い込んでるせいか2列目とったらステージ近すぎてよく見えなくて、休憩の後最後列の空いてる席に移りました(笑)
— ばに (@hdknDNA) 2018年6月30日
週刊新潮の「食べてはいけない」みたいな記事パラ見したら、安部司と大西睦子がコメントしてて、案の定のそっ閉じ案件だった
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年6月30日
あとがきも素晴らしい。一番好きなのはここ↓
— 水木しげるZ (@shigerumizuki1) 2018年6月30日
「『日本には信教の自由がある。しかし、信じない自由もある』
信仰を持つことで幸せになれる人も確かにいることでしょう。…しかし、子供たちには『信じない自由』を与えてあげてほしい。神のフィルターを通さなくても、存分に愛してあげてほしい。…」
ハッカーズチャンプルー参加してモチベーション上がったけど、寝た直後に欠航の連絡が来てたっぽい #hcmpl
— 美顔器 (@motemen) 2018年6月30日
エアコンのない国から来たゆえに適切な使い方がわからなくて起きたら部屋が冷え切ってて布団から出られない現象が発生してしまった。設定温度23度は低すぎるのか
— ニゴ (@nigo) 2018年6月30日
NEWSは何故、こんなにもチケットが取れなくなったのに
— R___N (@masurena0704) 2018年6月30日
ドームツアーをしないんですか?
CDとグッズが売れないから
です。
ドームツアーをしているグループとの売上枚数の差を見ればお分かり頂けると思います
BBCが日本に悪意のある報道をしている、反日だという事を言ってる人が居るけどそれは正しくない。BBCは常に世界のあらゆる国に悪意のある報道をしているだけで日本に悪意があるわけではない。性格の悪いUK人にエンターテイメントを提供しているだけである。
— Yusuke Makino (@Usekm) 2018年6月30日
両性愛者です。
— もずく13@プロフにお知らせ (@mozukugameplay) 2018年6月30日
違いなんてないと思います。
私の場合は性別関係なくその人が好きなので。
異性愛者からは「同性愛?気持ち悪」同性愛者からは「どっちもなんて節操なし」と言われた経験があるので、どちらにも受け入れられません。
今回のプリキュアを見た息子の感想
— りんこ (@alish_rin) 2018年7月1日
「かぁちゃん」
「何?」
「黒いのと白いの…めっちゃつよくない?」
「強いんだよぉぉぉ!!初代は物理的にめっちゃ強いんだよぉぉぉ!!」#precure
いやまあ、好きな人との間にこどもできたらそりゃ嬉しいことだし、ぶっちゃけこども産みたい産ませてあげたいっていう衝突を相手と何度も繰り返してきたけど、俺たちの間にはどう頑張ってもできないことだから そこ不毛っていわれるとどうすることもできんのだよな。ウン。
— Ülay۞お迎え待ってくれ… (@zwrzwsm2) 2018年7月1日
このセリフを見て、この時代に今更みたいなツイがバズってたけど、ソレに対してのフォローが90年代だからっていうのも全然的はずれで、昨日から頭抱えたけど、別に朝ドラ見る気がない人にフォローしても仕方ねえなあと思って放置してしまった
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年7月1日
ああ、不幸な境遇のドラマで賛否両論になってるのはだいたい「理解できない人は云々」って過激な擁護意見が出がちですね。どんなドラマも刺さる人には刺さるし刺さらない人には刺さらないです。なぜたくさんのフィクションが存在するかといえば、一つの物語ではすべての受け手を網羅できないから
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年7月1日
W杯決勝トーナメントを、出場国の世界ランキングを関ケ原の戦い当時の大名石高ランキングに置き換えてみたぞ
— 横山喜内 (@gamoubittyu1600) 2018年7月1日
日本は京極高次殿じゃ pic.twitter.com/Va45kO5uIb
だれかそうめんを茹でて冷やしてめんつゆにつけたのを私の口まで運んでくれないかな
— まいける (@__maicos__) 2018年7月1日
今の時代でも半青の28歳のやつが刺さるのは、30間近になると、生活が安定している人、色々得ている人、なにかを失った人、どこかに消えた人、亡くなった人と、途中の結果が明確に見えてくる時期だからなんだろうなと思った。もうみんな、同級生や社会人初心者という同じカテゴリーでいた頃とは違う。
— カカオ99 (@netinago99) 2018年7月1日
律はロボット系の会社に就職して結婚。菜生と龍之介は家業を継ぐことを視野に入れたキャリア形成。ボクテは漫画家として成功。漫画を辞めた裕子は第二の人生の結婚生活を着実に築く。才能が枯渇した鈴愛は特殊技能に最適化されたので転職が難しく、業界の端にしがみつく。現代でも通じる辛さ。
— カカオ99 (@netinago99) 2018年7月1日
ストライクゾーンが他の人より広いってだけ
— らの🍋固定ツイよろしく (@N20406080) 2018年7月1日
ぐらい簡単に捉えればいいのに、なんでなのかな…
私は節操がないとも、気持ち悪いとも思わないです
IKEAの行き方、①最寄駅まで行く②人生の選択肢で正解を選び続けたタイプの家族連れを見つける③ついて行く
— ミズズ (@mzz101000010) 2018年7月1日
組込み開発でNEC系がすげえなと思うのは、もう無尽蔵に要員が出てくることで、ソースコードなしでバイナリだけでデバッグしろなんていう状況になっても九州の孫会社ひ孫会社から60過ぎのじいさんを見つけて炎上案件に突っ込んでくる。ついでに安いけどなにもできないお兄ちゃんも何人も突っ込んでくる
— 反猫主義うさぎ族 (@PrancingRabbit) 2018年7月1日
あの、育ちすぎジャンボきゅうり問題。人にあげても相手が迷惑かな、料理するにしても困ったもんだな、という人も多いのでは。でも、うちは妻の実家から喜んでもらってきてて、鰹節を直に入れて味付けする“直煮”に。飽きない味で冷めても美味しいから、献立時に重宝します。https://t.co/VyYP5WiGDH pic.twitter.com/cWOrpuqziN
— 白ごはん.comをやってる人(冨田ただすけ) (@sirogohan_com) 2018年7月1日
買い物中トイレに行ったら3歳くらいの女の子連れたお母さんが入ってきた。女の子はすでにギャン泣きしており聞き耳を立ててみると、用を足したいお母さんVSママに絶対トイレでおしっこさせたくないここでいっしょにお漏らししてほしいガールという地獄絵図で世のお母さんはホント大変だなと思った
— 774@う118-し80 (@na74) 2018年7月1日
「フジロックのカレー」を街のそこら辺で売るビジネス
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年7月1日
新幹線で行って現地で18切符使って飯食って宿泊まって遊んで飛行機で帰れるようになったら大人の青春
— moai501 (@moai501) 2018年7月1日
汚名は返上しような…挽回するなら名誉やで… (クソリプ
— Gonbee (@gonbee_bot) 2018年7月1日
コンサルが使う妙なプレゼン手法で打線組んだwwwww
— 本郷めるる@微分コンサル (@wkbme) 2018年7月1日
1(遊)アジェンダという名の目次
2(中)「学び」「気づき」
3(三)マズローの五段階欲求
4(右)「見える化」
5(一)未定義掛け算
6(二)外人の写真
7(捕)アイスブレークで質問
8(左)有名な人と話したときのエピソード
9(投)冗長な自己紹介
男子から言われたい言葉ランキング
— 隠遁人妻@セフレnote販売中! (@atasihaOTMA) 2018年7月1日
1位「とりあえず100万口座に入れといたよ☺️💓」
2位「え?移動めんどくさい?!わかった。タクシーで迎えにいくね」
3位「今月の美容代としてこのカード💳使っていいから!渡しとくね!」
.
.
.
115位「世界で一番君が好き!」
アラビア語で「ご愁傷様です」
— 千種創一 (@chigusasoichi) 2018年7月1日
الله يرحمه
と言われた時の返礼の一つに
تعيش
「あなたは生きるのですよ」
というのがあるんだけど本当に泣ける
数年前平日のフードコートで、混んでいたので老夫婦と相席でちょっと会話しながら食べた。
— コンドリア水戸 (@mitoconcon) 2018年7月1日
「孫も誘ったんだけど、自分は虚無僧だからそういう場所には行けないって言われたのよ。戒律とか、厳しいのねぇ。普段修行とかしてないのに」
お孫さん多分コミュ障って言ってたんだな。数年越しで気づいた。
個人的にクソほど伸びたので追加でツイート
— タPオカココナッツミルク (@400ER8ic) 2018年7月1日
この場合は新幹線でなくても飛行機(早期予約等)や高速バスの場合もありえるかもしれません
必ず、青春18切符の方が高くなるとは限りませんのであしからず
ジムに通い始めたんですが、できなくても責められず罵倒されず恥ずかしい目にもあわず、ただ褒められながらやる運動って超楽しい。なにこれ。もっとやらせてくれ。
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年7月1日
ありがとうございます。
— もずく13@プロフにお知らせ (@mozukugameplay) 2018年7月1日
結局は、異性愛同性愛関係なしに偏見を持つ人は持つって感じですね。
児童の読書傾向をデータベース化。思想や主義の統制につながり、許されることではない。また、取材しながらそこに言及しないのは、メディアとは言えない。 https://t.co/eDbHB79Mye
— とらべるじゃーな!@とらべるじゃーな はてなブログ (@jarna_jp) 2018年7月1日
一周してフジロックのカレーの経営を真面目に考えている人は普通に偉いのでは??となってきた
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年7月1日
指摘ありがとうございます、気をつけます
— トカマク (@renakyonkyon) 2018年7月1日
みんなで考えた完璧なフジロックのカレー経営2018
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年7月1日
実家、叩くと光るタンバリン出てきた…… pic.twitter.com/0Xf9YM2Nbt
— じゅりあす (@ast_j) 2018年7月1日
高校時代のポエム帳などが発掘され、2行読んだら体調悪くなったので捨てた
— じゅりあす (@ast_j) 2018年7月1日
(°_°)
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月1日
“データベース化を行うことによって、児童ごとの読書傾向を学校側が把握できるようになり、今どんな本を読んでいるのか、あるいは1ヶ月で何冊の本を読んでいるかなどを的確に把握”
1年間で1人あたり142冊もの本を読む埼玉県三郷市立彦郷小学校 https://t.co/zt85xzddfV
これ、自慢してるつもりなのだろうけど、やったらあかんやつやでo(*`ω´*)o
— YUKI Keiichi (@yuki_k1) 2018年7月1日
/1年間で1人あたり142冊もの本を読む埼玉県三郷市立彦郷小学校「社会問題の根幹にあるのは読書不足」 | ハウスコム株式会社 https://t.co/e4gOuT4qLO
教員視点だとなんともおもわずに個々の児童生徒の読書歴把握したくなるもんなのか。そのへんよくわからんなあ
— 積読荘の住人 (@tsundokulib) 2018年7月1日
というか学校の図書館なんかで数測定されてもって感じ。私とかだと子供時代の学校図書館にそれほどたくさん興味のある本なかったから自宅にある家族の蔵書を次々つまみ食いしてたわけだけど、そういうのカウントしてくれないわけでしょ。把握もできないでしょ?>RT
— 九曜 (@navagraha_) 2018年7月1日
「なんか」って簡単に言い捨てるのは酷いかもしれないな、ごめん。でも本当にあまり興味を持てる本棚じゃなかった。覚えてるのは暦と暗号の本くらいだ
— 九曜 (@navagraha_) 2018年7月1日
今日は県立図書館行ってもろもろ資料集めてきたり、集めてきた資料読んだり旧ブログから淡々と記事ごとに301リダイレクト設定する作業やったり、GGO最終回みたりしているうちに夕方である。あとtwitter API key取得していろいろ設定する作業したらブログ書き始める感じなのだ・・・なのだ・・・
— Kousyou (@kousyou) 2018年7月1日
じゃあ過程で読んだ本も報告してねってなってくると、いついつ誰の何という本を何冊読みました、ということを何の権限持ってるかも分からん学校に、担任に、報告する段取りになってしまうでしょ。でもそれすごい個人情報だし、提出強制されていいたぐいのものじゃないと思うんだよな。
— 九曜 (@navagraha_) 2018年7月1日
子供がどのくらい本読んでるか知りたい、というのはもうそうだよね分かるわってなるんだけど、情報の収集方法、公開方法、妥当性は、結構これナイーヴな話ではないのか
— 九曜 (@navagraha_) 2018年7月1日
女性蔑視が酷い人間は、あらゆることにおいて酷い人間だと考えて注意して取り扱っておいて間違いない。だって人口の半分を合理的理由なく蔑んでるんだもの。「ほんとはいい人」なんてまやかし。
— ろちこさん (@hogehoge_moon) 2018年7月1日
これは、ここまで生きてきて学習した人生訓に近い。「ん?こいつ今、何気なく女のこと下に置いたな?」って人間は、本当にひとり残らず間違いなく、やがて馬脚をあらわす。
— ろちこさん (@hogehoge_moon) 2018年7月1日
新千歳空港到着
— s(数学)k(くそほど)d(できない) (@ForgetMeNot9339) 2018年7月1日
霧がヤバい
着陸直前まで雲の中にいると思ってたから突然着陸してビビった
セブンイレブンのデザートのこれ、ほんとユニバーサルデザイン。自閉症には、おにぎりの具がわからないと怖くて食べられない子がいる。私もそうだった。高所やヘビ、クモのような恐怖に近い感覚だ。
— 紫嶋桜花 (@as_wwwit) 2018年7月1日
判明しているということは、選べるということ以上に、それだけで安心できるものなのだ。 pic.twitter.com/wx71YYYJHo
身近に小学生がいないので分からないのだけれど、今でも小学校は基本的に全科目を担任が教えるのかな。だとすると、生徒にとって担任は、逃げ出し先のない権力者になり得るし、そういう大人に読書傾向を把握されるのって、かなり怖いのでは。
— ぴよ (@pi__yo__ko) 2018年7月1日
18:17現在、札幌・新千歳空港にて霧が発生しており、視程距離300mとなっています。到着便にゴーアラウンド(着陸やり直し)や旋回待機、それに伴う遅延やダイバート(目的地変更)が発生しています。 pic.twitter.com/vB4Mx7o0bp
— 航空情報 AirPlaneInfomation (@APInfo_bot) 2018年7月1日
ホリエモンのロケット爆発を馬鹿にして笑うなって空気、笑う事全てが馬鹿にしているわけじゃ当然ないし、馬鹿にしてるというよりは得体の知れないエネルギッシュな映像につい笑ってしまうんだと思う。
— 服部昇大/6代目美子 (@hattorixxx) 2018年7月1日
ドラマろくに見ず28という30前の年齢に呪いを掛ける言葉を朝ドラヒロインに言わせてると言う人がいるのか。だってドラマん中では大成できずにアイデア行き詰まって自分の責任とはいえソウルメイトは他にとられ何もなさず歳をとるだけということに気づき大後悔してるリアルな魂の叫びなんよ… #半分青い
— 半分、シーナい。秋風ロス中 (@a_hayakawa) 2018年7月1日
実際女の体にはタイムリミットがあるのは現実。子ども持つことだけが人生の喜びではなくてもそれ見せつけられてる環境で叫ばないことが美徳とも思わない。周りの誰が悪いわけでもなく自分のダメさ加減に嫌気さしてる叫びなの。それないと前に進まない子なんよ。流れ見ないとわからないよ…。 #半分青い
— 半分、シーナい。秋風ロス中 (@a_hayakawa) 2018年7月1日
サンリオ株主総会で社長が
— 👶かける👶 (@kaeritaianokoro) 2018年7月1日
『大好きなのに中々売れず無くなってしまいそうなものがあったら、うちに言いなさい。キャラとコラボさせたら売れるから。私は世界中皆が仲良くするためにこの会社を作った。』って言ってたのは本当に感動した。
キティが色々なところでコラボしてる理由。
A.B.C-Zさん、またサンリオとコラボしよや…
— 👶かける👶 (@kaeritaianokoro) 2018年7月1日
着陸しますっていってるのにずっと雲の上だけど…?って思ってたら突如コンクリート現れてめっちゃびっくりした。ってくらい今日の新千歳やばい
— みさ (@misa116misa) 2018年7月1日
日本以外の試合はベガルタのユニフォームで観戦することにしている。ホテルで声をかけてきたオッサン。「どこのクラブだ?」と聞くので「私のクラブ、故郷の仙台のクラブだ」と説明したところ、「2002年、我々が勝った街だ」と。そう、トルコ人だった。 #vegalta
— 武藤文雄 (@hsyf610muto) 2018年7月1日
プロから目線ですが、レシピを教えろと騒いでる人達を眺めながら食べるタバスコ入りの焼きそばは美味いですね、そんな特殊な調味料じゃないんだしまず作ってみるといいぞ
— みそさん (@m1s0k1) 2018年7月1日
今日北海道に帰れないかもってなったとき、毎月第1営業日(今月は明日)は社長のお話があるから休んではいけないので明日の朝全力で上司に謝り、新千歳着き次第すぐ会社に行く所存を伝えて会社に到着したら全力でまた謝って同僚に飛行機引き返した話しをするところまで想像した
— しゅり੯•́ʔ̋ ͙͛*͛ ͙͛*͛ ͙͛̋و (@boc_shuri) 2018年7月1日
単に辛いの好きだからタバスコかけてるんだなみたいのは非常に解像度の低い捉え方で、これは推測でしかないが彼は「かけて食べる」のではなく「隠し味に入れる」と述べたのでタバスコを加熱していると思うんですよね、ビネガーを加熱して飛ばした時にしか出ないコクも利用しているはず
— みそさん (@m1s0k1) 2018年7月1日
いや待ったちゃんと年数えてみたら中1のときだわ
— トカマク (@renakyonkyon) 2018年7月1日
根本的な作り方になるんですが、焼きそばは具に下味付けてなんぼなので具を炒めた時にソースの半量を入れるタイミングでタバスコ入れればムラにならず麺にまとうよりアクセントとして活きるのでその段階で、あとは味見しつつ麺にもう半量のソースを入れればいいと思う
— みそさん (@m1s0k1) 2018年7月1日
泣きそうだった理由は、キリムラさんの言うところの"現人神のきょとん"を実際に体感して、それに比べて私は彼に対して誠実であったか…と猛省していたからです https://t.co/GbEW1r3MIG
— 密接 (@7966x) 2018年7月1日
仕事で一喜一憂できるのも出勤できるだけのコンディションあってなんだよな
— ☀️☁️ 36(+1) / 26(0) (@Cside_) 2018年7月1日
好きで信じて正しいと思ってる選択してるけど家族がノーリアクションだとそんなものは砂上の楼閣になる…あたし達にはSNSが必要…茄子…旨いのに… pic.twitter.com/yEzmiHq0KM
— のそ子 (@nosonoso) 2018年7月1日
なんかベッドに ride する行為が面倒くさくて一ヶ月くらいずっと床で寝てたんだけど、久々にベッドに乗車してみたらフカフカですごい
— ☀️☁️ 36(+1) / 26(0) (@Cside_) 2018年7月1日
意外と好評だったので、グループリーグの結果も載せておきます。
— 横山喜内 (@gamoubittyu1600) 2018年7月1日
賛否両論だったポーランドは宇喜多秀家殿じゃ pic.twitter.com/iTFtPiD6Xl
パクツイかどうかを判断する一つの材料として…
— アズーリン (@nurunuruhumi) 2018年7月1日
neta-ru comっていうサイトを宣伝で貼り付けてるツイートは無条件でパクツイと判断してOKだと思ふ pic.twitter.com/DlTI2exq4r
久々に63度8時間豚肩チャーシューを作りまして、チャーシュー丼にしました。やはりぷりぷり度合いがすごい。柔らかい。https://t.co/Es5MpStsql pic.twitter.com/S2a2QlH54w
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年7月1日
私は自分がこういう子だった。
— iwacos (@iwacos32) 2018年7月1日
小学4年生の担任の先生に「君がしているのは抑圧だ。ルールを教えてあげるのはいい事だけど、それを攻撃の材料にしてはいけない。思いやりのない指摘は意地悪とかわりないよ」みたいな事をピシャッと言われてすっごい恥ずかしくなってそれからじわじわなくなっていった。 https://t.co/XklEZrVuGM
未知は不安と恐怖の対象だが、既知は安心して探求できるという乳児の発達の話を思い出しました(^^)ユニバーサルデザインとは、安心の提供なのですね!
— さなえ (@angelkiss37) 2018年7月1日
嘘!日曜日が終わってく!! pic.twitter.com/Iu94JPCT6z
— こだのすけ@コールダックライフ (@calldackdaga) 2018年7月1日
それを上半期の4枚に入れてよかったのかという気持ちしかない(ありがとうございます、俺がガンダムだ)
— じゅりあす (@ast_j) 2018年7月1日
いきなり失礼します、そこはイラン料理のお店のザクロさんかと。 アリさん濃い人ですよね、この前行った時は細身の男子を上半身裸にしてましたがw
— ちゃいらて चाय आर दूध (@chai_latina) 2018年7月1日
キティさん仕事選ばないなと常日頃思っていたけど、こんな理由があったとは…
— CLM (@CLM_na) 2018年7月1日
サンリオってハローキティを色々なコラボに動員しつつ、他社に先駆けてネットフリックスで自社のキャラを使ったアニメを放映したりと、色々と工夫をしている印象。
— melOn the Wrapper (@FreeFromTheSoul) 2018年7月1日
カメラ倒れてレンズ死ぬ瞬間シャッター切っててクソ笑ったwwww pic.twitter.com/NEANf12GL9
— 猫助 (@akita_bike) 2018年7月1日
修理代ウン万円コースの渾身の一枚()なのでぜひリツイートしてやって下さい笑
— 猫助 (@akita_bike) 2018年7月1日
1年間で1人あたり142冊もの本を読む埼玉県三郷市立彦郷小学校「社会問題の根幹にあるのは読書不足」 | ハウスコム株式会社 https://t.co/KlFgpV8Y2m
— 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) 2018年7月1日
うーん、この記事には根本的におかしなところがありますね。万葉集の記念碑なんてこじつけもいいところでしょう。
同僚とかインターネットから仔細かつそこそこ楽しそうな夫婦生活や子育ての話聞いて楽しそうだな〜いいな〜って思って満足しているから、年々ますます生活を変えたいって気持ちがなくなるんだよな。4年前くらいのほうが結婚したい気持ちあって社会適合してたと思う。
— い青リズズ鳥と鳥ズい鳥リズ青青リ青鳥 (@aereal) 2018年7月1日
サンリオって強烈な理想主義の会社に見えて、オタクビジネスにもきちんと手を出すし、海外進出にも現地でウケそうなキャラクターを選ぶなど、凄く現実主義だし、具体的なアイディアを持って動いているよね。
— melOn the Wrapper (@FreeFromTheSoul) 2018年7月1日
60億いるにも関わらず人類を再生産しようと思わせる動機付けの仕組みすごいと思う。
— い青リズズ鳥と鳥ズい鳥リズ青青リ青鳥 (@aereal) 2018年7月1日
キティごめん!いままでコラボビッチって呼んで!
— こくん真中 (@sleep_eat_oO) 2018年7月1日
これはわけアリビッチやった、、、
平均的な小学生の読書量が年間約37冊であるのに対して、ある小学校では142冊だと聞けば、真っ先に思いつくのは文学的伝統があるから、というような迂遠な理由ではないでしょう。誰もが疑う理由を排除してからでなければ、1人あたり142冊などというデータは何の意味ももちません。
— 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) 2018年7月1日
みとらじ見てるけど剣持刀也の声とか喋り方がすげーzekiを彷彿とさせるな
— ダリザキ (@darizaki) 2018年7月1日
図書館利用者の秘密は守られるべきだという基本的な考え方が学校図書館にも適用されるのか、それとも教育目的のほうが優先されるのか、という議論も興味深いのですが、私はそれ以前のところで引っ掛かりました。景気のいい数値データの背後に何か子供たちに無理を強いる圧力があるのではないか、と。
— 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) 2018年7月1日
ついにえーのうさんがプリキュア沼に...
— バッグマン (@hayajo) 2018年7月1日
初代だけだから......(断末魔
— a-know (@a_know) 2018年7月1日
最初はみんなそういうんですよ...
— バッグマン (@hayajo) 2018年7月1日
いつの間にかバーチャルユーチューバーになっていた俺たちは…
— zekitter (@zekitter) 2018年7月1日
たまたま見つけてしまったんだけど、「あらゆる素材で包丁を作る人」。いったい何がそこまで彼のモチベーションを駆り立てるんだろう…と思いつつ、小道具屋として後学のために片っ端から再生して見てる。 pic.twitter.com/U3z5ZmTI25
— ニッチクラフトと関係舎の辻本 (@propmind) 2018年7月1日
我々は「peroli Developer's Blog」も「inFablic」も失ってしまい、組織によって運営されるブログのパーマリンクについて考えさせられる
— 大和田純 公式アカウント (@june29) 2018年7月1日
単焦点のレンズほしい気がしてきた
— ヤシガニバズーカ (@yashigani) 2018年7月1日
しかもこれ、ただ「包丁の形に成型する」とかそんなんじゃなくて、実用に耐え得る切れ味の包丁を(パスタとかゼリーとか氷とかで)生み出そうとしていて、もはや畏敬の念すら芽生える…
— ニッチクラフトと関係舎の辻本 (@propmind) 2018年7月1日
急に伸びたな
— 波多野琴子 (@k_htn0125) 2018年7月1日
これ何が問題って、ここに挙げた作家はともかくとして、例えば現代の作家の作品が絶版になって刊行できなくなり、数十年後に2010年代や2020年代の作品の研究が出来なくなること、なんだそうな
自律神経もげ太郎
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年7月1日
でも、藝大は費用面ではまだ日本の中でも恵まれている方ですよねえ…? 国立ですから。
— Ryoyd George (@happy7qr) 2018年7月1日
私の通っていた私立のG大は、ほぼ倍かかりましたよ。
まだ見始めてはいませんが断然ブラック派です
— a-know (@a_know) 2018年7月1日
和傘ねこ
— カントク (@kantoku_5th) 2018年7月1日
お仕事疲れるとすーぐ撮影セット出す pic.twitter.com/Wa1UFrkuxp
その昔、サンリオは「詩とメルヘン」という雑誌を発行していて、全く採算が取れないけれども企業の良心として発行し続けていました。
— 野田りある (@riaru_noda) 2018年7月1日
編集長はアンパンマンのやなせたかし先生でした。
優秀なイラストレーターさんも多く輩出されたのです。
山ほど骨盤骨折みてきたけど、左の人、死んでるで。虚偽広告にもほどがあるな。数センチ開いただけで生命の危機や。 pic.twitter.com/eEHEZ7WOzo
— 黄泉のコードブルーフラワー🌻 (@codeblueflower) 2018年7月1日
【速報】V6三宅健、39歳になる
— 明日洗濯す(る) (@tyuruuuuun) 2018年7月1日
— HEY!たくちゃん 鬼そば藤谷 (@heytakuchan2) 2018年7月1日
日本の中都市、昭和に比べてあきらかに駅前は衰退してるけど人口が減ったわけでなくて郊外のイオンとかに客を取られているんだよな。 https://t.co/AZquXrK4Dg
— dada (@yuuraku) 2018年7月1日
6月の撮影枚数は5000枚ぐらい。
— Manami Taira (@mana_cat) 2018年7月1日
RAW+JPGで撮影しているから容量が凄いことになっている。。。 pic.twitter.com/cQNfyIC2kA
まぁね、あくまでも人間的な指標に合わせたら39歳ってだけでね、アイドル界の合法ショタレジェンド的にはまだまだデビューちょいくらいだからね、うんうんこれは激推し大型新人ですよみなさん
— 明日洗濯す(る) (@tyuruuuuun) 2018年7月1日
カミさん「曲がれ、曲がーれ♩」
— 龍の字 (@dragon_boss) 2018年7月1日
俺「なにそれ……」
「ユリ・ゲラーの歌、タイトルは“スプーン”」
「ふーん、そんな歌があったんか」
「いま作った」
「何故、2018年の、夏の夜の、日曜の寝る直前にそんな歌を作ったんだよ」
家事や子育てをすべて家族で完結するべき、っていう迷信て田舎のものというより、戦後の東京の核家族だけに伝わるものだと思う。実家のように京都の街中で商売をやってると、常にいろんなワケわからん人が家に出入りしていた。親とは違う生きざまや価値観に触れたことは、今も役立ってる。
— なべやす (@nabe_yas1985) 2018年7月1日
昔の奴出てきた pic.twitter.com/3Mn8r9sitF
— 明日から3週間主食が砂消しゴム (@cohalz) 2018年7月1日
2年前、みやけさんがファン一人一人の誕生日をお祝いすることは難しいから自分の誕生日にみんなのお誕生日をお祝いさせてくださいって言ってくれたときから7/2は実質みやけさんを大好きな人達の誕生日でもあるのでみんなおめでとう🎂🎉🎊
— 結城 (@shbwill) 2018年7月1日
なんでやバイキングクラップw
— きなこ (@cattabbycat) 2018年7月1日
僅かながらロシアの血が入ってるのでロシア応援してる
— shota (@shota_murakami) 2018年7月1日
バズったら宣伝していいそうだけど、ここはこのページを。
— mipoko (@mipoko611) 2018年7月1日
内閣府男女共同参画局、平成27年版の調査で
◎無理やりに性交された被害経験がある女性 6.5%
◎警察に連絡・相談した 4.3%
とあります。4.3%。日本でレイプの被害件数が一見少ないのはこういうわけです。https://t.co/UrFT4uuwfm
計算したら、女性100人いたら約6人は、無理やり性交されたのに、警察に訴え出なかった人がいるってことだ。誰にも相談しなかった人が約7割だから、4人は一人で耐えてる。逆に言えば男性100人いたら4人ぐらいは、無理やり性交した加害行為を、相手以外の誰にも知られず社会生活を送ってるってことか。
— mipoko (@mipoko611) 2018年7月1日
まさにそういうことだと思います。自閉症は想像力に障害があるとされていますが、つまり「どんなものが来るのか推測しておく」とか「予想と違うものが来たときに、カテゴリ的にこれもありかと受け入れる」ということが苦手なようです。物事のサンプルそのものをあまり持たない乳児と似た状況なのかも。
— 紫嶋桜花 (@as_wwwit) 2018年7月1日
W杯の会場に日本企業の看板がひとつも見られないことはもとより、地上波の放送の広告枠で求人情報サイトのCMが幅を利かせているあたり、日本という国は本格的に経済的なダイナミズムを失ってしまったんだなと実感する。
— まことぴ (@makotopic) 2018年7月1日
訂正
— 横山喜内 (@gamoubittyu1600) 2018年7月1日
C組2位 堀秀治
G組2位 加藤清正