みんな朝早くない?なんで?農業でもしてるの?その割には寝るのも遅くない?
— syurisyeri (@syurisyeri) 2020年12月14日
ひらパーの新CMが見られる朝は楽しいな
— 🎅🏻。o(ごま塩) (@ooo303oooo) 2020年12月14日
園長見る度に「サングラスが顔の良さ隠しきれてねんだよなあ…」ってメッチャおもしろくなってしまう 顔の彫りがふかくかたちがうつくしいことがバレてる
— 犬 (@wsmyoi) 2020年12月14日
「オカダ、とうとうフィルムのなかで侍になるだけでは飽き足らずひらパーで"将軍"という〝天下〟を取ってしまったのか…」と思ったらそんなことはなかった 変わらずスーパーひらパー兄さんであり園長であった
— 犬 (@wsmyoi) 2020年12月14日
なんか忘れてるなと思ってたら市街戦対策のファンデ塗るの忘れた
— 円ヰ【財団職員】 (@malr_i) 2020年12月14日
小呂島、行ってみたいなぁ…。政令指定都市に所属する、ガチな離島。 https://t.co/kVoyoX6YlT
— せき のりかず (@kotonoha_s) 2020年12月14日
「老害にならにいためにはなにができるのか」答えは一つ「若手と同じように笑われる。失敗しても手を止めない。ご意見番ではなく常に前線に立つ。期限納期予算などに生真面目に向き合いつつ、後輩をサポートする」ということではないでしょうか。ここでかっこうの研究対象をみつけました。
— 12月27日当確師実況専用/柚木麻子 (@Xv6zUyCfDKoCpuz) 2020年12月15日
ほんの数年前までは「社会の落ちこぼれ、恥ずかしい存在」みたいな扱いをされてたオタク・ぼっちが、新しいウイルスが流行したとたんに「生き残るのに有利な性質を持った存在」になったの、まさしく種の進化と環境適応みたいな話で興味深いなと思った。
— 柳瀬那智 (@nachi_yanase) 2020年12月15日
テレワークの同僚もオフィスワークの同僚もみな口々に寒い寒いと言いまくってる本日
— じゅりあす (astj) (@ast_j) 2020年12月15日
宅配物にビスケット同封して
— ogi (@dogsogi) 2020年12月15日
「これが割れてないなら、安全に届けられた証拠」の奴
これがスタンダードになって1000年後ぐらいに
時空転送システムが開発されても
「そういや、何で荷物にビスケット同封するんだろうな」
「昔からそうらしいぜ。元担ぎじゃね」
ってなって欲しすぎるな。
「そうかも知れないがそうじゃないかも知れない」という曖昧な状態を受け入れながら意思決定するのがリーダーシップであって、断定する/決めつけるのはリーダーシップじゃなくてただの視野狭窄。
— sogitani / baigie inc. (@sogitani_baigie) 2020年12月15日
客「ラーメンちょうだい」
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2020年12月15日
ラ「何ラーメンにします?」
客「今考えてる」
ラ「何ラーメンにします?」
客「5分で持ってきて」
ラ「何ラーメンにします?」
客「まだできないの?」
ラ「何ラーメンにします?」
客「時間ないよ急いで作って」
ラ「何ラーメンにします?」
要件定義の進まない開発の図
企業「カジュアル面談でお話しましょう!」
— やました (@HRdorimi) 2020年12月15日
転職時の私「お願いします!」
↓
企業A「志望理由をお聞かせ下さい」
企業B「現職大企業?ベンチャーの仕事やれんの?」
企業C「で、何話せばいいですか?」
企業D「俺ら仲間愛のある熱い会社なんすよっ!!」
カジュアル面談がトラウマになりました
最近頭蓋骨の形が変わった気がする☠️
— へれん (@he1eeen) 2020年12月15日
今年の漢字『猫』
— 藤 あや子🐾 (@fuji_ayako) 2020年12月15日
2年連続でございます
無論一択でございます pic.twitter.com/CHcZ2KaNb6
【全財産使ったら、日本中から応援してもらった #ボルボ納車】
— 岸田奈美 (@namikishida) 2020年12月15日
・ピッカピカのテッカテカボディやぞ
・試乗のときより高級なお茶を淹れてもろた
・母が決めたナンバープレートが「1173(良い奈美)」
・山内氏がアウディに電撃異動、これが最後のボルボ納車(お前ってやつは…)
動画も🎬撮ったよ→ pic.twitter.com/oyY5Mv4anb
全財産使って、外車買った岸田です。今日、#ボルボ納車 でした‼️
— 岸田奈美 (@namikishida) 2020年12月15日
読んでくれたみなさん、ありがとう〜😭ハッピーすぎる1日をダイジェストでお送りするやで〜🙏 pic.twitter.com/AK9FqaOWsS
「行なう」は許容なので、大抵のIMEで変換されるのではないでしょうか?
— 🐻💕⚾️ (@mochicawaii) 2020年12月15日
写真の猫を参考にどこでも猫を生やすことができるフィギュアを作ってみました。 pic.twitter.com/Ujnt2oDkye
— めーちっさい (@meetissai) 2020年12月15日
ATOK の奥地は「行う」でした
— 黒森のlastline (@lastline) 2020年12月15日
ATOKは送り仮名の設定があるので、「本則」になっていると、許容は候補に出ないようになっています。設定を変えれば「行なう」も出るようになります。
— 🐻💕⚾️ (@mochicawaii) 2020年12月15日
今、Microsoft IMEを使っていますが、「行なう」も出ます(出るようにいじったかどうかの記憶がないのですが…)
アドベントカレンダー今年で3年目になって、今まで知らなかったたくさんのカメクラと繋がることができるのは本当にいいなって思うんだけど、史上最高の衝撃はいまだに破られてない
— しむ(コトバコ) (@46sym) 2020年12月15日
君とGR、私とGR。 #CameraBlogAdventCalendar2018 – ものろぐ https://t.co/bnh4av2Oh4
最近のウェブメディアは文中に「改めて考えてみたい」を使いすぎていて、その手法自体を改めて考えてみたほうがいいと思うんだけれど。 pic.twitter.com/N1QWJYq4FX
— 徳重龍徳(編集、ライター) (@tatsunoritoku) 2020年12月15日
パソナ太郎氏、普段の論調から考えれば、「コロナ以後の観光業界は衰退産業なんだから淘汰されてしかるべき」とか言うはずなのに言わんよな。
— MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) 2020年12月15日
富岳のパンチラ狙いだ… pic.twitter.com/mWS28sllmp
— 愉快な生活送り太郎 (@hassyX) 2020年12月15日
次オフィス行くとき教えてください、アクスタ持っていきます
— mazco (@mazco_dx) 2020年12月15日
朝むすめが保育園用リュック見てギャっと泣き出して保育園に今日は行きたくない、と訴え始め、理由を聞いたところなんか今日は絶対行きたくない、明日は行きたいと言ってきた。これまでも保育園行きたくなーいということは多々あったけど泣いてまで訴えてきたことはなかったので休ませることに。
— らりを (@pndyk77) 2020年12月15日
普通に仕事なので正直しんどと思ったけど、とはいえ今日一日のしんどさより、本当にいやなときは休めるというむすめの心理的安全性の方が大事な気がした。結果的にむすめはちゃんと1人で遊んだりハリーポッター見たりして仕事はできたのでよかったあ、がんばれ、ウチら、がんばれ、むすめ
— らりを (@pndyk77) 2020年12月15日
メディキュットを久々に履いたら、あぁー今そこが太いのねって分かる
— ごま@宇宙人狼の沼 (@gomaaburamax) 2020年12月15日
「許してクレメンス」などで使われる「クレメンス」は野球のロジャー・クレメンス(Roger Clemens)選手の名前が元ですが、この名前はラテン語clēmēns(クレーメーンス)「慈悲深い」に由来しているので、「〜してクレメンス」と言って依頼するのはラテン語の意味と合ってます。
— ラテン語さん (@latina_sama) 2020年12月15日
一連の炎上は構造的に仕方なくて、今後もcakes炎上するけどよろしく!くらいにしか読めなかったんだけど、自分の読解力が低かったのかな。。。
— アライユウサク / ®ONE PHOTO (@arai_yusaku) 2020年12月15日
これ、やっぱり一回リセットした方が良いかもしれんね。cakesネタはニュートラルに黙ってたけど、これがトップなら仕方ない気がしたわ。 https://t.co/B7HBLvSf5e
重要なお知らせです。
— Dr.だすまんちゃん (@dasmanchan) 2020年12月15日
属性による差別が実質的に行われていたことを受け2015-2018年度聖マリアンナ医科大学を受験した全出願者が受験料を返還されます。返還のためにはHPからご自身で申請する必要があります。
該当する年度にこの大学を受験した方はチェックしてくださいね。https://t.co/RfGskhj0nW
— 12/5 #RTF_DJ 配信やりました (@polamjag) 2020年12月15日
どうでもいいけど、話題の某漫画家については五つ子アイドル漫画が好きだったと言っておきますね。
— 歌猫いろは@年末モード (@kanekoiroha) 2020年12月15日
ずっと現場で手を動かしてきたので、アドバイザーとかコンサルティングみたいなのにちょっと苦手意識があったのだけど「誰にも相談できず自分だけでECサイト運営していたので、アドバイスもらえて心強い」という言葉をもらえて、よっしゃがんばろってなった(単純)
— 𝐧𝐚𝐠𝐚𝐲𝐚𝐦𝐚 (@nagayama) 2020年12月15日
猫を選んでください pic.twitter.com/IQWAGKJIbK
— まえはら博士 (@mary02281) 2020年12月15日
『やってはいけないことを、ひとつだけ決めました。「悪口禁止」です。前向きでおもしろいものだけを載せよう、と決めたのです』
— 町田彩夏🍚🐰まっちー (@Ayaka_m_y) 2020年12月15日
さらっと触れられてるけど、このポリシーに対する哲学的な浅さが一連の出来事の根っこにあると思いました。
▷cakes一連の件についてのお詫び https://t.co/VHkqw0wU3S
身内に向けたお気持ちの表明としては共感出来るけど、
— よりぬきビスコさん (@lostCmell) 2020年12月15日
炎上のさなかだと脳天気すぎて燃料にしかならなさそうで、会社のリスクマネジメントとしてどうなんだろうという気が
cakes一連の件についてのお詫び|加藤貞顕 @sadaaki #note https://t.co/ZfylTX08u9
棋士系統図を嬉々として眺めるようになるとヤバい将棋オタクという風潮(本当か?)
— エルロイ&ブルー (@ellroyandblue) 2020年12月15日
2時間半睡眠4時半起きで不眠症よくばりセットキメるとさすがにめちゃくちゃ眠いですね 久しぶりに夜に眠くて嬉しい
— 鳩 (@810_3chan) 2020年12月15日
cakesの編集方針、「悪口禁止」「前向きでおもしろいものだけを載せよう」か。ほぼ日との親和性の高さを感じさせる。「悪口」っていう、子どもにひらがなで語るような言い方も含め。
— bubbles-goto (@bubblesgoto) 2020年12月15日
「お詫び」というタイトルで書くとすれば、コンテンツは2 度と同じことを繰り返さないためのチェック体制や対策だろうし、過去や夢を語るなら「私が目指すメディアとプラットフォーム」のような気がする。
— BW (@BirdWing09) 2020年12月15日
そういう点からcakesやnoteって疑問に思う。
今日はとても嬉しい事がありました。中学生の時に天文雑誌を通じて文通していたお兄さんから、なんと35年以上ぶりにお便りが届きました!!なんとそのお兄さんは夢を叶えてすごい天文学者になられており、著書を送ってくれました。凄すぎる!!!!
— Naoki Ueda(上田直生) (@naokiueda) 2020年12月15日
それより覚えていてくれてて、とても嬉しい!
お詫び文はミスが起こった経緯と今後の対策を説明し、その上で謝罪することが主題であり、お気持ち表明が主題ではないのですけどね…
— 敷田憲司 (@kshikida) 2020年12月15日
むしろお気持ちを主題にしたお詫び文は「分かってない感」を強めるだけです。
cakes一連の件についてのお詫び|加藤貞顕 @sadaaki #note https://t.co/oYvFTOopd6
こういう感情論じゃなくて、今必要なのは現状の分析と問題の原因と対策を言語化して公表して今後の指針にすることじゃないの?って思ってしまいました。
— ヨッピー (@yoppymodel) 2020年12月15日
cakes一連の件についてのお詫び|加藤貞顕 @sadaaki #note https://t.co/YiyEfZ5OG0
まだ全部読んでないけど、企業として出すリリースに等しいものなのに、ステークホルダーへの本格的なお詫びより先に自分語りを持ってくるあたりアレ。編集と名乗ってるにも関わらずこれって割と絶句。
— じゅん ঌ (@jun086) 2020年12月15日
cakes一連の件についてのお詫び|加藤貞顕 #note https://t.co/jrrnbXIxmF
せっかく文藝春秋社とコラボする発表したんだから、コラボの中で編集力とコンプラ改善して、問題を是正していくロードマップみたいなものを示していけばいいのに……
— Bout (@Bmoutput) 2020年12月15日
cakes一連の件についてのお詫び|加藤貞顕 @sadaaki #note https://t.co/wB6Xm2f3ec
2020年にこんな内容を社長の名前で公式サイトに堂々と掲出する会社が存在するのかよ。https://t.co/eSVA9tS91T pic.twitter.com/Akb2HBDOV4
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2020年12月15日
2020年に買ってよかったもの、だんとつで大型テレビ
— あまりあ (@amariya) 2020年12月15日