坂本昌行さん、長野博さん、井ノ原快彦さん、森田剛さん、三宅健さん、岡田准一さんのファンクラブ連絡協議会とか合衆国とか統合本部とかあればいいのに
— なな (@4am_ontime) 2022年1月16日
社内でもよく言うのですが、物事を時間軸をもって評価できるようになると健やかに生きていける。一年前にあった最悪の出来事は、今となっては大抵些細な出来事になりうるので、物事を刹那的に評価せずに、少し長めの時間軸をもって評価してほしいなと思うのだ
— sem_master (@semlabo) 2022年1月16日
熱海土石流で捜索後のコア。この日の現場は洗い場がなく、とにかくがんばってくれた犬を清潔にきれいにしてあげたいと思いながら待機場所に戻る途中、市民の方が「この水道で洗っていって」と声をかけてくださり、とても嬉しく、助かりました。ありがとうございました。#災害救助犬 pic.twitter.com/ZBlI3v8vu8
— 日本捜索救助犬協会 (@rescuedog911) 2022年1月16日
やっぱあれだな、水島新司が女性のプロ野球選手が活躍できるかって球界の人達に聞いたら皆無理って答える中で、野村克也だけが左のアンダースローでワンポイントなら行けるかもって真剣に答えてくれて水原勇気ってキャラが生まれたって話が好きだな。お二人とも故人になられてしまった…。
— 幣束 (@goshuinchou) 2022年1月17日
何年経験してもマネージャーとして成熟できない人もいるので、マネージャーこそ資質が問われる仕事なのに、「現場のいけてるプレーヤー → マネージャー」というルートで育成されるのは変なんですよね、そもそも。
— トイアンナ/ライター (@10anj10) 2022年1月17日
学生時代から読んでいた漫画ドカベンに自分が初めて出た時の喜びは今でも忘れません…。こんなルールがあったんだと勉強させてもらった事もあります。今だからこそ子供たち、指導者の方にも読んでほしい野球漫画だと思います。自分もまた読み返したいと思います。
— 松坂 大輔 Daisuke Matsuzaka 18 (@matsu_dice) 2022年1月17日
水島先生、ありがとうございました!
grooveコン、剛くんの花柄衣装の腰紐をずっと目で追っていたらいつのまにか終わる時がある。
— zeo (@zeovoid) 2022年1月17日
会社がエアコンの温度設定固定してるせいで部屋がクソ寒すぎるんすけど、ついに上司があまりの寒さにブチギレて冷凍庫から保冷剤持ってきたと思ったらエアコンの室温センサーの前に貼り付けてガンガンセンサー冷やして、部屋があったかくなった時、この上司に一生付いて行こうと思ったね。
— しぬこーーーーーー!!!!!!!!!!!! (@shinukosub) 2022年1月17日
つらい・・・
— でがらしさん (@degarashi_japan) 2022年1月17日
子どもが餃子のタレの入ってた小皿を盛大にぶちまけた・・・
つらいよ・・・
「こ、こんな時間に家を出てNHK講座に間に合うのか!?」という時間に父が出て行き、ハラハラしながら画面を見ていたら、開始時間30秒後くらいに父が走って画面の中にINしてきて「ハァハァ……鎌倉幕府を始めます」で笑ってしまった。https://t.co/fhp7SIRnTL
— 藤村シシン NHKギリシャ講座再販中 (@s_i_s_i_n) 2022年1月17日
さすがにそれ驚くから、もう少し猫らしくしてもらいたい。 pic.twitter.com/4v1uBS7K9H
— poppy🐥 (@groovy03291013) 2022年1月17日
古文、漢文を「使わないからなくせ」というなら、まず小学校体育の跳び箱と鉄棒をなくしてほしい。57年生きてきて1度も使ったことない。
— 出前姫(ぽ) (@demaehimeY) 2022年1月17日
常日頃「それってただの感想ですよね」「お気持ちポエム」みたいな主観軽視、言語そして人間性軽視のネットムーブを批判してきたわたくしですが、とある音楽書を読んだところ、「それってただの感想ですよね」「お気持ちポエム…」みたいな気持ちでいっぱいになり、この自己矛盾どうしてくれよう
— ROOTSY (@rootsy) 2022年1月17日
アンチ気象庁アカウント、なぜそこまで気象庁が憎いのか理解できなかったけど、気象庁が気象兵器つかって気象操作してると思ってる人たちだった
— こぞう (@refine_bot) 2022年1月17日
父の講座のページを見たら、すでに明治政府を始めていないといけないスケジュールですが、まだ鎌倉幕府。800年くらい押してるな。大河ドラマに合わせた回だったのかな。
— 藤村シシン NHKギリシャ講座再販中 (@s_i_s_i_n) 2022年1月17日
(母が父の講座を受講してるのですが、今日は「間に合うかしらね〜」と心配していたので私も冒頭だけ見ていた)
あ、すみません!違う講座のページ見ていた!こっちだった!
— 藤村シシン NHKギリシャ講座再販中 (@s_i_s_i_n) 2022年1月17日
柴田先生の“歴史が止まらない!” 鎌倉武士の夢と美学
オール鎌倉回だった!歴史が止まらなくていいやつだ!https://t.co/MJGJV9jnoJ
豪州人「日本人は毎週寿司パーティーするんでしょ?」
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) 2022年1月17日
私「そんなことないよ。」
豪州人「なんで?」
私「じゃあ逆に聞くけどオーストラリア人は毎週BBQするの?」
豪州人「するよ」
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ
加減を知らない日本古代史の教師を父に持つと、「日本で今一番ホットな場所に行こう!」という前フリで幼少期に連れて行かれる場所がディズニーランドではなく、前方後円墳とか何かの石碑だったりするので、日本史アレルギーを発症して娘の仕上がりがこんな感じになります。
— 藤村シシン NHKギリシャ講座再販中 (@s_i_s_i_n) 2022年1月17日
それはそれとして、私の古代ギリシャの各講座もよろしくお願いいたします。古代魔術、錬金術、文学史、服飾、医術講座などがアーカイブ再配信中で、いつでも見られます。
— 藤村シシン NHKギリシャ講座再販中 (@s_i_s_i_n) 2022年1月17日
現行で「ギリシャ神話の考古学」講座もやっています。途中参加も歓迎でございます。https://t.co/QKyLYvN3Ds
静岡市で生活の相談すると
— 鈴木和樹(NPO法人POPOLO)@フードバンク (@kazuki_suzuki) 2022年1月17日
こんな紙が渡されるようになりました
静岡市を素直に評価したい pic.twitter.com/h3qy6bdKnO
クマさんいっぱいのメロンパン焼きました pic.twitter.com/Z3Z9oe5AI4
— 前川さなえ (@puninpu) 2022年1月17日
20代の頃は倹約家で自販機の飲み物すら買うのを躊躇うと言っていた同い年の友人が「最近果物を買うようになったよ。イチゴとか」と言い出したのでどういう心境の変化かと尋ねたら「だってこれからの人生で、あと何粒イチゴを食べられるかと考えるとさ…」と言ってて、全くその通りだと強く頷いた。
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2022年1月17日
私たちは、もうそういうことを考える年齢になったのだということを差し引いても、食べられるうちに食べたいもの食べておく。行けるうちに行きたいところに行っておく。そういうのは本当に本当に大切なことだ。出来なくなってから切望したって遅いのだから。
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2022年1月17日
子供の頃よく言われたものだ。
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2022年1月17日
「〇〇になったら出来るじゃない」
中学生になったら、大学入ったら、社会人になったら…将来出来るんだから今は我慢しろと。しかしいざなったら別の制約が生まれ、結局出来なかったものも多かった。だから私は、自分で解決できる望みは出来るだけ果たしておこうと思う。
確かにあの時我慢して、未来に希望を託して頑張ったから叶えられたことだってあった。中学受験なぞはその代表例で、結果的に今の私を形成してるのはあの時必死で勉強したものたちとその結果入った学校で築かれたものなので、我慢して頑張って良かったとも思っている。我慢が全て悪い訳ではない。
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2022年1月17日
しかしもう、これからはこと身体に関しては衰えていく一方だ。我慢して先送りにしても、出来るようになった頃には果たすだけの健康が失われている可能性だってある。だから自分のお金、あるいは心身を使って、果たせる望みならもう我慢せず好きなことをしようと思っている。立ち止まる暇なぞ無いのだ。
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2022年1月17日
【TV】
— 森田 剛_GO MORITA (@GoMorita_JP) 2022年1月17日
2022/01/23(日) 7:00〜「ボクらの時代」https://t.co/NFMMBaUo2M#OAお楽しみに #前科者 #森田剛 #若葉竜也 #岸善幸
特に隠していたわけではないが、試用期間が終了したようなので書いておく。
— Shuji Sado (佐渡 秀治) (@shujisado) 2022年1月17日
私はLINE株式会社のOpen Source Program Officeの一員となっている。これだけで私が何をやるのか十分な説明になっているだろう。人生初の一兵卒だが、Debian PCがない以外は不自由はない。私がやるべき仕事は進められるだろう
自分の経験を述べると,センター試験の作題を委嘱された委員は,大学入試センターに2年間ほぼ毎月3日間缶詰という時間を掛けて作業します.1科目で10名ほどが相談しながら問題を作り,完璧を期して独立した別の委員会でもチェックを行う手厚いシステムです.徹底的な議論が可能です.
— こなみひでお (@konamih) 2022年1月17日
ライターも写真撮らなきゃいけなくなってきてるし、動画を編集まで求められることもあるし、おしゃべりも上手にしなきゃいけないし、業務範囲がとにかく広がっていってる。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2022年1月17日
LINEは歴史的な経緯から若干複雑な組織構造になっていて、チーム内で国籍も異なる。けどもミーティングは同時翻訳が付くし、翻訳もすぐされる。グローバルだが日本に閉じてるのと比較して大きな違和感はない。遠慮なくオープンソースを唱えられるのは実にラクでいい。
— Shuji Sado (佐渡 秀治) (@shujisado) 2022年1月17日
ネット企業で活躍していた人がが公的機関へという流れは良いなあ。増えるとどんどん便利になっていきそう。>元ヤフーの「ミスター検索」が、神戸市のCDO補佐官に転身した理由 https://t.co/hyjcUmiCD9
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2022年1月17日
文言の一つ一つについて細かい吟味をするのは,一般の大学入試作成で同様で,少しでも問題があれば修正していきます.そのプロセスがどうして機能しなかったのかが気になります.もっとも,水素を新しいエネルギー源と前ふりに使ったからといって受験者の不利にはならないであろうとは思います.
— こなみひでお (@konamih) 2022年1月17日
それでも問題視せざるを得ないのは,大学入試センターが作る問題は強い権威性を持つからです.マスメディアではしばしばこの種の間違った記事が現れ,エネルギー問題への有害な勘違いを誘っています.天下の権威ある試験でも書かれたとなると不勉強な記者は自分を合理化しかねないと危惧しています.
— こなみひでお (@konamih) 2022年1月17日
高い理由がわかりやすくて大変よろしい。 pic.twitter.com/dmPOrO779W
— ジャンプ強K→立ち強P→チャーリー (CV 石川佳典) (@charlie0816) 2022年1月17日
もう帰ってくれませんかね? pic.twitter.com/lJTjlOrOxx
— くらげねこ (@kurageneko) 2022年1月17日
リモートワーク環境、大きな机や座り心地の良い椅子、大きなディスプレイ、手触りの良いキーボードとかマウス、ケーブル周りの取り回し、猫と必要なものはたいてい決まってくるのはしょうがないのではないでしょうか
— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年1月17日
ワークの環境なんだし
さっき小6息子氏とごはん食べながら鎌倉殿どう?おもしろい?と何の気なしに聞いたら、すごい真顔で「ボクにはさ、あれが初めての源頼朝なんだけど、あの頼朝が頼朝ってことで大丈夫なの…?」と問いただされました(たぶんダイジョバない)#鎌倉殿の13人
— キナーシュカ🟣🟡🟣 (@1970kinaze) 2022年1月17日
「日本酒」って書いてる靴下を買いそうになって踏みとどまってる。
— jinjineerのひと (@mameco_0417) 2022年1月17日
みんなげんき?ちゃんとハーゲンダッツ食べてる?寝間着でだらだらしてる?暖房と加湿器つけてる?お惣菜や冷凍食品たよってる?好きな音楽聞いてる?大切な本に出会えた?くだらないテレビ見て笑ってる?友達と意識低い会話してる?つぶやきたいことつぶやいてる?休みはちゃんと休みなよね?
— 考えるOL (@thinkingoodol) 2022年1月17日
女の敵は女と言ったマイメロママが発売中止になり名言が正しかったことが証明された
— 搜狐 (@GEL_KAYANO_love) 2022年1月17日
他の人に比べて、ことさら低い評価を自分につけたり、眠れない夜に、失敗したことばかり思い出したりっていうのも、自分に対する虐待だな。この虐待には1年でも早く気づくべき。誰も止めてくれないんで。
— 鶴見済 『0円で生きる』発売中 (@wtsurumi) 2022年1月17日
前職では高槻の狂犬などと呼ばれ畏怖の対象であったが現職ではいい人キャラで通っているのでこのまま羊の皮をかぶって余生を過ごそうと思う。ご協力お願いします
— takuya-a (@takuya_b) 2022年1月17日
オデッサにお住まいとのことで、僕の言うことは決して愉快でもないし不安を煽るものでもあると思います。しかし今起きているのは過去30年なかったような規模のロシア軍の集結であり「なぁに心配ないですよハハハ」と僕はどうしても言えません。お子さんがおられるとのことです。どうか万一の備えだけは https://t.co/pzC5dA73fd
— ユーリィ・イズムィコ (@OKB1917) 2022年1月17日
ジャニーズ選抜して『三宅坂48』神7を勝手に考え始めたら楽しくなっちゃって何回やっても自分を入れ忘れる三宅さんおもろい(プロデューサーになったらいいのでは…
— オヤマダ (@oymda) 2022年1月17日